納期を勝手に決めないで!開発チームの叫び

納期を勝手に決めないで!開発チームの叫び

こんにちは!体育会系エンジニアの高橋健一です。
エンジニアなら誰しも一度は経験があるはず。「営業がクライアントに納期を先に約束してしまい、地獄のデスマーチが始まる…」。今回はそんな“あるある”なシーンをユーモアを交えて振り返ります!


1. 営業が勝手に決めた納期の実態

クライアント:「このシステム、1か月でリリースできますか?」
営業:「もちろんです!」
私:「いやいや、要件も固まってないのに無理でしょ!」

結局、1か月どころか、要件定義に2週間。
その後の実装とテストは残り2週間で詰め込み…。当然、何度も仕様変更が入り、チーム全体が疲弊しました。


1.1 どう防ぐべきか?

具体的な対策:

  1. 開発の基本プロセスを営業に共有
    – 要件定義からテストまでの流れを簡単に説明。
  2. 見積もりツールを活用
    – プロジェクト規模を数値化し、現実的なスケジュールを提案。
  3. 営業とエンジニアの定期ミーティングを設置
    – 双方が状況を共有し、無理のない計画を作成。

2. 改善事例:営業とエンジニアの連携強化

以前、営業と一緒にクライアント訪問に参加した際、事前にプロジェクトの制約やリスクを説明しました。その結果、無理のないスケジュールで進行でき、納期内に高品質なシステムを納品!

メリット:

  • スケジュールに余裕が生まれる。
  • 営業とエンジニアの信頼関係が向上。
  • チーム全体の士気が高まる。

3. 納期設定は“試合の戦略”と同じ

営業とエンジニアの連携は、チームスポーツの試合運びと似ています。各ポジションが協力して、試合(プロジェクト)を勝利に導くには、戦略的な計画が必須。無理なプレッシャーを避けつつ、クライアントの期待に応えるための工夫をしましょう!


エンジニアとして、無理な納期に巻き込まれないよう営業と一緒にゴールを共有して、現実的なプロジェクト進行を目指しましょう!